甘酒の歴史・読み物

甘酒の歴史 vol.1
古代から中世

甘酒の歴史 vol.1古代から中世

甘酒はいつ、どのように生まれた?
―古代から現代に続く甘酒の軌跡

今の日本では、幼いころから甘酒を知っていたという人がほとんどかと思いますが、甘酒がいったいいつの時代から存在しているのかご存じでしょうか?
実は、たいへん古くから日本の文化に深く関わっている、歴史のある飲み物なのです。

甘酒と読む文字

「あまざけ」と読む文字は、私たちになじみ深い「甘酒」だけではなく、江戸時代には「醴」や「醴酒」と表記されており、さまざまな文献に登場します。「甘酒」という表記は、江戸時代直前に出てくる比較的新しいものなのです。

では、その甘酒のルーツともいえる醴や醴酒はいつの時代から見られ、どのようなものだったのでしょうか?

古代~中世に見られる甘酒の軌跡

※イメージ画像

※イメージ画像

醴や醴酒は、平安時代以前の古い時代の書物に初めて現れます。それが、日本最古の歴史書として名高い、奈良時代の720年に登場した「日本書紀」です。この書は、日本の神々の物語や、神々が天皇家へとつながる系譜など、日本創世の時代からその当時までの話が書かれているのですが、その中に、「289年頃、吉野の民である国栖人(くずびと)が、応神天皇に醴酒を捧げて国栖奏を奏で、酒宴を行った」(※1)とあります。

※1 この国栖奏の儀式は、現在も奈良県の吉野町にある浄御原神社の祭りとして大事に受け継がれている。


応神天皇が飲んだ醴酒とは、実際どんな酒だったのでしょうか?この酒の詳しい配合は、平安時代の967年に登場した「延喜式」(※2)に、醴酒とは「米と麹と酒を用いた酒」とあります。また、近い時代の文献から、その呼び名は「こさけ」といい、一夜でできる一夜酒、そして甜酒(たむさけ=甘い酒)であることが書かれています。

※2 延喜式…律令(現代でいう法律)の施行細則をまとめた格式。


この醴酒は、宮中に納める高級酒である「御酒槽(ごしゅそう)」のひとつで、作られていた時期は旧暦6月から7月末、現在の6月下旬から9月上旬の夏季。つまり、宮中では一夜でできる甘い酒を、夏に楽しんでいたそうです。また、一夜酒である醴酒を夏に作って飲む習慣は、室町時代の「公事根源」(※3)(1422年)にも登場します。つまり、古代から中世まで朝廷のあった関西では、醴酒は夏の飲み物として親しまれていたようです。

※3 公事根源…一条兼良著。宮中の年間行事や起源、沿革をまとめた書。



もうひとつの甘酒のルーツ「天甜酒」

※イメージ画像

奈良時代の歴史書「日本書紀」には、応神天皇に献上された醴酒以外にも、甘酒のルーツといわれる飲み物が登場します。それが、女神である木花咲耶姫(このはなのさくやびめ)が醸した「天甜酒(あまのたむさけ)」です。

木花咲耶姫は、天照大神の孫である瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と結婚し、一夜で子を成した女神様。咲耶姫は子供が無事に産まれた感謝を示すため、天甜酒を醸して祭りをしたことが書かれています。その名のとおり、天甜酒とは神様が作った甘い酒(※4)だったのでしょうか。

※4 甜酒の「甜」とは、「おいしい」という意味もあるという。


この天甜酒に関する解釈は、江戸時代の文献に散見されます。木花咲耶姫の名にある「木花」が「梅の花」を指す言葉であること、そして木花咲耶姫が一夜で身籠もって子を成したという神話から、江戸の町では梅鉢の看板を甘酒屋の印として一夜酒(甘酒)が売られていたようです。

酒粕で作られる甘酒のルーツとは?

※イメージ画像

ここまでは、おもに麹で作られる甘酒のルーツを紹介しましたが、最後に酒粕で作られる甘酒のルーツだと思われる物についても見ていきましょう。

奈良時代に編纂された日本最古の和歌集「万葉集」に収められている、山上憶良が当時の人々の暮らしを歌った「貧窮問答歌(びんぐうもんどうか)」に登場する「粕湯酒」。その歌の冒頭に、「風が吹いて雨の降る夜、雨に混じって雪の降る夜は、どうしようもなく寒いので、鼻を啜り、咳払いしながら、塩を舐めて粕湯酒(かすゆざけ)を飲んだ」ということが書かれていました。

粕湯酒とは、酒をしぼった残り粕である酒粕をお湯に溶いて飲む酒で、下級役人や市民が飲んでいた物。当時の酒は甘いものが多かったので、もしかしたら塩を舐めることで甘味を引き立たせ、ほんのりと甘い味と酒気を楽しむものだったのかもしれません。

古代から絶えることなく引き継がれてきた甘酒

古代から中世に現れる、甘酒のルーツと考えられるこれらの酒の味は、実際に今の甘酒とどれくらい違うものなのか――今や、それを知ることはできません。しかし、どのように作られていたのか、どのような味であったのか、どの時期に飲まれていたのかを知り、さらには古代から絶えることなく引き継がれていたことを踏まえると、おいしい飲み物であったことは確かでしょう。

このように、古代から中世に受け継がれてきた甘い飲み物は、江戸時代に幅広く世に広まっていきます。その話はまた次回…。

マルコメコミュニティ

marukome community 新商品についてディスカッションしたり、イベントへ参加したり気軽に参加できるコミュニティです。

オンラインショップ

ページトップへ
お気に入りに登録しました