
> キーワード 「いなり 寿司 レシピ」 の記事
検索結果 7 件
-
お寿司屋さんを楽しむ
寿司というと「大好き!」「好物!」という人がいる一方、「カウンターでいただく寿司は気後れしてしまう」「難しい作法がありそうで…」という声も聞こえてきます。そこで、今回はお寿司屋さんで寿司を楽しむために知って […]
-
富山の誇る発酵料理人・中川裕子さんの作る 「麹を食べるかぶら寿司」
富山県南西部に位置し、石川県金沢市に隣接する南砺(なんと)市。ユネスコ世界遺産に登録された、五箇山の合掌造り集落でも知られています。そんな同市が誇る郷土料理「かぶら寿司」をご存じでしょうか。かぶら寿司は、酢でしめた鯖(さ […]
-
Vol.3 ルールはひとつ。ゆる~く、ピリリ。べっこう寿司
飴色に染まった刺身がシャリの上でツヤツヤ。それはもう、食いしん坊ならずとも、そそられる姿です。伊豆大島で出会ったその料理の名前は「べっこう寿司」。連載第3回目は、伊豆大島に根づく、郷土料理「べっこう寿司」の魅力に迫ります […]
-
和歌山市 雑賀崎 漁師町で愛される 『あせ寿司 こけら寿司』
食文化研究家の清絢さんに、日本全国のさまざまな土地で出会った郷土食と、その土地の暮らしについて教えていただく不定期連載です。
-
川崎北部市場発のブランド「発酵熟成熟鮮魚」が誕生するまで
魚といえば、新鮮なほうがおいしいというイメージがありますが、実は一定期間寝かせると旨みが増すというのは、鮮魚を扱う寿司屋や和食屋のあいだでは昔からの定説です。 そこで、明治大学と株式会社ミートエポックが共同開発した「エイ […]
-
ひな祭りは甘酒と甘酒スイーツで。
甘酒とひな祭りの関係って? 女の子の健やかな成長を願う節句として親しまれている、3月3日のひな祭り。旧暦では桃の花が咲く時期にあたり、桃の節句とも呼ばれています。ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い […]
-
人々が願いを込め、楽しみながら変化してきた上巳の節供「雛まつり」
3月3日は、桃の節供とも言われる「上巳(じょうし)の節供」。お雛様を飾る、ちらし寿司を食べるなどして楽しんでいる人も多いのではないでしょうか。「上巳(じょうし)の節供」はいつから、どのように始まり、現代のようになったので […]