
> キーワード 「レシピ 簡単 スープ」 の記事
検索結果 12 件
-
vol.2 塩糀&米酢で手軽に作りおき。春キャベツを堪能できる、吉田愛さんの『和風ザワークラウト』
みずみずしくやわらかで、甘みのある春キャベツ。つい1玉買ったけれど、どうやって使いきろうか……、なんて悩むことはありませんか? 今回は、塩糀と米酢であえれば簡単にできる「和風ザワークラウト」を料理家の吉田 愛(よしだあい […]
-
お家ご飯がグレードアップ! 発酵調味料で簡単・時短の献立レシピ
新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、健康的な免疫力を整えてくれる発酵食品に注目が集まっています。そのため、納豆やヨーグルトなど、単体で手軽に摂取できる発酵食品を食事にプラスしているという人も多いのではないでしょうか […]
-
Vol.8 食欲がなくてもサラッと食べられる「ぬか漬け冷や汁」
もうすぐ夏ですね。皆さんは、日頃から紫外線対策はしていますか?夏のかんかん照りの日差しじゃなくても、紫外線は通年にわたってお肌に影響を与えていますが、特に肌の露出が多くなる夏はいっそう気を付けないといけません。 そんなと […]
-
炊きたてご飯と、ごちそうたる汁物。「京の朝食」を体験する上質な時間。
年を追うごとに観光客も増え、賑わいをみせる京都。旅の一日の始まりを上質なものにしてくれる、少し贅沢な朝食もまた人気を集めています。祇園の路地に店を構える「朝食 喜心(ちょうしょく きしん)」は、心づくしの一飯一汁で評判の […]
-
手軽に発酵食を取り入れる3つのアイデア
チーズ、アンチョビ、塩レモンに塩麹……。家にはあるけれど、いつも同じ使い方になっていませんか? 暮らし家の塩山奈央さんに、味噌や醤油のように、さまざまな発酵食を気軽に日常使いするためのヒントを教えていただきました。 「最 […]
-
発酵をもっと手軽に食卓へ。「神楽坂発酵美人堂」の清水紫織さんに教えていただくこころも満足する一皿。
体調の変化や妊娠をきっかけに、発酵食に注目する方はたくさん。東京・神楽坂で発酵料理の教室を主催する清水紫織(しみずしおり)さんもその一人です。ご自身の経験から得た発酵食の魅力、そして忙しい日々でも取り入れやすい発酵調味料 […]
-
Vol.8 おやつで手軽に栄養チャージ!管理栄養士・渥美まゆ美さんのヨーグルトバーク
毎日の料理はパパッと効率よく作りたい!でも、栄養バランスだって気になる――。そんなジレンマを鮮やかに解決するレシピで人気の渥美まゆ美(あつみまゆみ)さん。管理栄養士の渥美さんが推すのは、発酵とフルーツの組み合わせです。日 […]
-
Vol.12 牧野直子さんの「ヨーグルト味噌」で夏の体を元気に!さわやかなのにまろやか、大活躍のお手軽発酵だれ
暑い夏、料理は極力シンプルに、キッチンに立つ時間をできるだけ少なくしたいもの。そして、食欲がわかない日でも食べやすい、さわやかな味わいだとなおうれしいですね。 そんな願いがかなう、「ヨーグルト味噌」を料理研究家・管理栄養 […]
-
Vol.14 フライパンで簡単! 秋色ぬか漬け炊き込みご飯
皆様、こんにちは!ぬか漬けマイスターの大湯みほです。これから少しずつ寒い季節になっていきますが、「バランスのとれた食事」「良質な睡眠」「軽い運動」の3つを意識して生活リズムを作り、基礎代謝を上げるようにしましょうね。基礎 […]
-
“ご飯のおとも”で、簡単!和の食卓
忙しい朝も“ご飯のおとも”があれば、食卓が豊かになる 炊き立てのご飯におみそ汁、たくさんのおかずが並んだ和の朝食は、ホッとするもの。とはいえ、慌ただしい朝にイチから何品も準備するのは、なかなかハードルが高い。そんな時に便 […]
-
甘酒でつくる簡単&華やか 冬のパーティレシピ。
パーティシーズンにも甘酒が大活躍 クリスマス、忘年会・新年会と、お友達同士で集まる機会が増える冬の季節。ホームパーティを楽しむという人も多いのではないでしょうか。今回はパーティシーズンにぴったりの甘酒を使 […]
-
vol.7さまざまな発酵食品を毎日、少しずつ。簡単に体が整う、沼津りえさんの「発酵小鍋」
秋は、「食」での体作りを特に意識したい季節。体の不調が起こりやすい冬に向けて、旬の食材と発酵食品をうまく取り入れながら、体を整えていきたいものです。 今回、料理家・管理栄養士の沼津りえ(ぬまづりえ)さんが、提案してくれた […]