私らしく、美しく(医食同源)。
漁師町に息づく きずなの料理
2014/05/09
漁師町に息づく きずなの料理
私らしく、美しく(医食同源)。
2014/05/09
編集担当ノブエとミヨコが、「食」「習慣」「日本」「伝統的な暮らし」などをテーマに、専門家を訪ねます。
ミヨコ:和食というとどういうイメージがある?
ノブエ:ヘルシーとか、栄養価が高いとかー。
ミヨコ:季節ごとに旬の食材があること、行事食の豊かさなども特徴かもね。
ノブエ:今回は、食文化研究家の清絢さんを訪ねます。
ミヨコ:どんな話が聞けるか、楽しみね。
清絢さん(以下 清さん):今回は、3つの郷土料理を紹介しようと思います。
一つ目は、静岡市清水区由比漁港の『沖あがり』というお料理です。
清水の由比漁港というのは、桜えびが水揚げされる漁港として有名で、春と秋の数カ月間、船主さんの船に乗組員さんが乗り込み、夜から朝にかけて漁が行われます。
ミヨコ:夜の漁なんですね。
清さん:はい。日中、深海にいる桜えびが、夜になると上がってくる。それを狙って行われるんですね。昔は、夜を徹しての漁が終わると、乗組員さんをねぎらうため、船主の家で打ち上げの準備をしたそうです。この打ち上げのことを『沖あがり』と言ったそうです。
ミヨコ:どんなお料理が振る舞われるのですか?
清さん:獲れたての桜えびとねぎ、豆腐を砂糖、醤油、酒でさっと煮て、鍋ごと出すすき煮風のお料理です。手早くつくることができ、疲れた体においしい甘辛い味付け。お酒にもぴったりの一皿だと思います。今では、この料理自体のことを『沖あがり』と呼んでいます。
ノブエ:でも今はこの習慣は続いていないのですか?
清さん:はい。近年は乗組員さんが車で港に来ることも多くなり、漁の後、お酒を飲んで打ち上げをするということが難しくなったようです。
残念ながら、漁師さんたちの打ち上げとしての『沖あがり』はすたれてしまいましたが、この土地の味として多くの方に愛されています。
清さん:海に出て漁をするというのは、命がけであり、互いの信頼関係や、つながりがとても重要です。そのため、食を通じてきずなを深め合う時間が大切なのかもしれません。今回お話しする後の2つも、漁師町に息づく郷土料理です。
東伊豆の稲取という温泉が沸き出す地に、『げんなり寿司』というお寿司があります。稲取で新しい船をおろす時や結婚式など、祝いごとの際につくり、ご近所や漁師仲間に配るそうです。
ミヨコ:「げんなり」とはおもしろい名前ですね。
清さん:そうですね。でもこの「げんなり」という言葉に悪い意味はなく、「お腹いっぱい」とか「大満足」という意味で使われています。それもそのはずで、このお寿司、1個が9cm×7cmという特大サイズ。これを5個セットにするのが習慣なんです。これだけでなんと軽めのお茶碗10杯分のボリュームです。
ノブエ:これを皆さんに配る?
清さん:はい。あるご家庭で漁師の息子さんが結婚されることになったのですが、その際は近隣130軒のお宅に『げんなり寿司』を配ったそうです。
お寿司の具材は、金目鯛の紅白おぼろ、卵焼き、椎茸の煮物、まぐろのお刺身の5種が定番。家庭によっても違うようですが、甘めの酢飯が特徴です。
ノブエ:130軒ですか。
清さん:これだけのお寿司を130軒に配ろうと思ったら、もちろんそのお宅だけでは手が足りません。そこで、ご近所や親戚13軒から手伝いに来てもらい、ごはんを炊く、具材をつくる、型で押すなど、みんなで分担してつくったそうです。
ミヨコ:しかも漁師さんのご家庭ですから、お魚にはこだわりがありそうですね。
清さん:金目鯛は、漁師さん自身が獲られたものだそうです。清水の桜えびも同様ですが、地元とはいえ、市場で購入すれば高価なものなんですよね。ですから、自ら水揚げしたものを用いるそうです。それを贅沢かつ手がかかるおぼろにするんですから大変な作業ですし、金銭的にも負担がかかる習慣です。
ノブエ:それでも今も続いているんですか。
清さん:そうなんです。この土地にお嫁に来た女性は、お義母さんから教わったり、ご近所のお祝いごとのお手伝いなどをしながら、味を覚えていくそうです。
「何百個ものお寿司をつくるなんて、大変じゃないですか?」とお伺いすると、「漁師のつながりはとても大切なんです」というお答えなんですね。「自分の代で終わらせたくない、伝えていけるなら、伝えていきたい」という、使命感のようなものも持ってらっしゃるのが印象的でした。