和食の楽しみ方入門

美しい箸使い、器の扱い

2014/08/08

お箸と器。暮らしの中で日々手にしているものです。
しかし、美しく箸を使えていますか? 器を扱えていますか?という問いに、
自信を持って頷ける人は少ないのではないでしょうか。
食事の際の美しい所作は、自分にとっても、
一緒に食卓を囲む人にとっても、料理を提供する人にとっても、気持ちのいいものです。
今回は、箸使い、器の扱いについて、料理研究家 久保香菜子さんに教えていただきました。

正しい箸使い、できていますか?

まずは、和食のマナーの基本ともいえる箸使いについて教えていただきました。お箸を正しく持つことができているかを意識したことがある人は多いと思いますが、お箸の正しい取り方を意識したことがある人は、意外に少ないのではないでしょうか。

「『箸は三手で取る』という言葉があります。つまり3ステップでお箸を取るということです。右利きの人の場合、まず右手で箸を取り上げます。次に左手を下から軽く添えて、そのまま一旦左手で持ち、右手は箸頭の方向へ滑らせます。そして、そのまま右手を下にまわして持ち直します」と久保さん。箸の上げ下ろしは、自分で思う以上に人の目につくものです。日常的に行う動作でもあるので、一度、下記の写真を参考に、正しい箸使いができているか、確認してみてください。

箸を休ませるには

箸とともに箸置きが用意されていることがあります。その際、箸置きに対して、箸をどのように置くのが正しいのか、久保さんに伺いました。「よく見受けられるのは、箸先を箸置きぴったりと合わせる置き方です。でもこの置き方では、直接口に入れる箸先が直に箸置きに触れてしまいます。もともと箸先が膳に直に触れないようにという意味で箸置きが用意されていますので、箸を置くときには、口に触れる箸先3cmほどを箸置きより外に出すとよいでしょう」。

また、箸置きがなく、箸袋に入った箸が置かれているような場合には、箸袋を活用すると良いそうです。千代結びにしたり、二つ折りにして真ん中から山折りにすると、簡単に箸置きの代わりを作ることができます。さらに食事が終わった際には、箸先を千代結びをした箸袋に入れると、汚れが外から見えず清潔感があります。千代結びにしない場合でも、使用後の箸は箸袋に戻し、袋の端を折って「使用済み」であることをわかるようにしておくと親切だということです。

「和食の楽しみ方入門」の他の記事を読む

To Top

このサイトについて

https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/
お気に入りに登録しました