Facebook Twitter -
郷土食と、暮らしのこと。
千葉県鴨川市『太巻き祭りずし』で春を知る
2015/03/06
千葉県鴨川市『太巻き祭りずし』で春を知る
郷土食と、暮らしのこと。
2015/03/06
食文化研究家の清絢さんに、日本全国のさまざまな土地で出会った郷土食と、その土地の暮らしについて教えていただく不定期連載です。
材料は、酢飯に海苔、卵、かんぴょう、でんぶなど。そうしたどこにでもある材料を用いて、葉や花びらになるパーツをひとつひとつつくり、組み立てていく。ぎゅっと巻き終わり、最後に包丁を入れた瞬間あらわれる断面の華やかさ、かわいらしさは、「太巻き祭りずし」ならではのもの。さぞつくるのに、時間がかかるだろうと思ったが、清さんに伺うと、「女性グループの皆さんは、慣れていらっしゃることもあり、だいたい15分ほどで仕上がっていました。皆さんとても手際が良いんですよ」とのことだった。
「日本全国、郷土食というのは作る人が少なくなり、だんだんと食べることができなくなってしまうものも多いのですが、この『太巻き祭りずし』は、若い世代にも広く伝承されている数少ない例のひとつです。龍崎先生が講習会などを通じて積極的に伝えて来られたこと。地域がコンクールなどのイベントを通じて盛り上げていったこと。絵柄の美しさから若い人たちにも人気が出たことなどが、その理由だと思います。また、『太巻き祭りずし』の場合、こうでないといけないという決まりをあまり設けなかったことも広く伝わった一因ではないでしょうか。たとえば巻く人によって、チーズなど現代的な材料を用いたり、新しい絵柄をどんどんつくるなど、現代風にアレンジすることをみんなで楽しんでいます。これは、郷土食を未来に伝える一つのヒントとなるかもしれません」と清さんは語る。
今では、県内の小中学校の調理実習でも取り上げられており、子どもたちにも人気があるという。
「『太巻き祭りずし』は、千葉の郷土食としてずいぶん知られるようになりました。このようによく知られる郷土食をきっかけに、地域の食に関心を持ち、さらに別の料理にも関心を広げる方がひとりでも多くいればというのが、地域の皆さんの思いとしてあるようです。郷土食の伝承には、さまざまな方法が模索されていますが、『太巻き祭りずし』の例はとても興味深いですね。これからも多くの人に愛される郷土食であってほしいと思います」と清さん。
桃の節句、お花見、入学式と、春の訪れを楽しみながら、この春もたくさんの華やかな「太巻き祭りずし」が生まれることだろう。
食文化研究家
食文化研究家
一般社団法人 和食文化国民会議 調査研究部会幹事。
大阪府出身。地域に伝承される郷土食や農山漁村の食生活の調査研究から、郷土食に関する執筆や講演などを行う。
近著は『和食手帖』(共著、思文閣出版)、 『ふるさとの食べもの(和食文化ブックレット8)』(共著、思文閣出版)、『食の地図(3版)』(帝国書院)など。